
今回は私の趣味の一つである、投資についてです。
私は2020年から本格的に投資を始めました。
(日本でCOVID-19が本格化する前)
過去によくわからず短期投資でちょこちょこやってたことはあったのですが…
投資に関して初心者も初心者なので、これからいろいろ勉強しつつ投資生活を過ごす中で、課程をここに記録できたらいいなーと思っています。
さて、始めて早々コロナの事情により、いきなり厳しい状況に陥ったわけですが、なってしまったものは仕方がありません。
長期の個人投資家としてやっていくため、むしろこのような経験が早々にできてよかったと捉えます。
まずはここまでの資産状況を分析してみました。
総資産

まずは預金なども含めた総資産について。
4月末時点のPF

この段階では余裕資金を何となく運用していけたらな~程度にしか考えてませんでした。
5月末時点のPF

4月終わりから5月終わりにかけて投資資金の比率を大きくしました。
もともと投資資金と預金の割合を 7 : 3 にしようと考えていたので、すこしずつ運用してきた結果、やっと 5 月に目標としていた資産比率を達成できました。
総資産の 7 割を投資資金にしようと考えたのは理由があります。
預金は1000万以下で、ある程度無収入でも生活できる金額
山崎元さんの本を参考にさせていただき、以下の条件を参考にさせていただきました。
・預金は1つの銀行で1000万円まで
・ある程度の期間生活できる金額
また、こちらでも芸人の中田敦彦さんが動画でわかりやすく解説してくれています。
投資資産

続いて実際に投資している資産のポートフォリオです。
4月末時点のPF

4月まではファンダメンタルズで国内株式を中心に運用していました。
もともと積み立てNISAもやっていたので、その延長から投資信託もやっています。
5月末時点のPF

こちらが5月末の状態です。
ガラッとポートフォリオが変わりました。
大きな変化は「米国株式の高配当株投資」スタイルに切り替わったことです。
もともと国内株式でファンダメンタルズをやっていたのですが、こちらの本に出合ってから米国株の魅力に取りつかれ、今では米国株投資がメインになっています。
本のタイトルからわかるように、本に記載されている言葉もアグレッシブですが、米国株投資をほぼ知らない私にとって、とても勉強になりました。
今後について
総資産のポートフォリオはほぼ完成しつつあるのですが、投資資産のポートフォリオはまだまだ育て中です。
今後は日本株の割合をさらに減らしつつ、米国株に投資していく予定です。
また、毎月のデータを集計しているので、そこから分析+改善するつもりです。
コメント