
6月のパフォーマンスとPFの状況についてです。
前回5月末の状況では米国株が好調でしたが、6月末から現在にかけて、コロナ第二波の懸念により下がってしまいました。
また、日本株もそれにつられて大きくパフォーマンスが下がっていますね。
日本株については、少しずつ縮小させています。
総資産

5月末時点のPF

現在のPF

少し投資資金の比率を大きくしました。
とは言え、生活費用と近い将来のイベント費用を考えると、これ以上キャッシュを減らす予定はないので、今後はこれぐらいの割合で運用しようと思います。
投資資産

続いて投資資産のポートフォリオです。
5月末時点のPF

現在のPF

日本株を減らしたのと、キャッシュを少し使って米国株の個別銘柄を1つ増やしました。
今米国株自体のPFはインデックス投資1、個別銘柄5でそれぞれ均等に分けています。
毎月パフォーマンスを確認して、それぞれの時価総額が均等になるように配当金を再投資しながら運用しています。
パフォーマンス
今回からパフォーマンスの推移も記録していきます。
総資産

資産自体は順調に上昇していますが、パフォーマンスがマイナスなのが残念です。
先月から大きく資産を伸ばした要因は、転職により確定給付年金を確定拠出年金に移行したので、それを計算に含めたためです。
投資資産

こちらも毎月積極的に投資していますが、パフォーマンスがマイナスです。
先月から大きく下がったのは、冒頭で述べたコロナ第二波懸念による市場の影響を受けたためですね。
国内株式

国内株式はゆくゆくは撤退の予定なので、少しずつPFを縮小させています。
ただ、こちらはコロナの影響をもろに受けてパフォーマンスは前回から約-10%と大きくマイナスです。
米国株式

こちらは拡大予定の米国株です。
前回よりは下がっていますが、まだぎりぎりプラスのパフォーマンスを維持しています。
ですが、米国株については主にインカムゲインを軸に投資しているので、あまりパフォーマンスは気にしていないです。
今後について
昨今の事情によりパフォーマンスは悪いですが、狼狽せずに淡々と続けていくつもりです。
むしろ投資を始めたてでこのようなメンタルを鍛えられる状況を経験できてよかったとポジティブにとらえるようにしています。
今後は日本株の割合をさらに減らしつつ、米国株に投資していく予定です。
あと、集計していて投資信託のPFとパフォーマンスを作っていなかったので、来月はそれも含めて記録できたらいいなと思っています。
コメント