今回は食洗機の設置です。
こちらの記事の続きになります。
完成図
私のキッチンの場合、作業台に置くことを考えていたのですが、いざ食洗機かなり存在感があります・・・!


せっかくつけた分岐水栓が邪魔してます。
なので、少しシンクにはみ出るぐらいのラックを用意し、そこの上に置くことにしました。

完成形はこんな感じ。
ラックの作成

ではラックを準備していきます。
あの図ような1つの脚だけ長いラックは売っていないので、自分で組み立てることにしました。

でもDIYとか難しそう・・・
と、始める前は僕も思っていたのですが、DIYとか大層なものではなく、3,4個のパーツを組み合わせるだけでできました。
今回用意したパーツはダイソーの部品。

こちら天板だけ300円しますが、脚4本と固定部品で合計800円です。

脚を4箇所さして、固定部品で固定するだけ。

ちなみに、脚の底のネジを回すと接地面が微調整できるようになっているので、多少の段差であれば平行じゃなくても置けます。

ということでラックが完成。
食洗機の設置
次はいよいよ食洗機の設置です。
といっても、ホースを分岐水栓とつなげ、排水ホースと電源を挿せば完成です。
僕の場合、家の構造上コンセントの長さが足りなかったので、別途延長コードを購入しましたが、コンセントが近くにあれば必要ありません。
使用してみた感想

大きさについて
私は一人暮らしなので全く問題ありませんが、家族で使用する場合はもう一回り大きい方が良いと思います。
洗浄時間について
私が購入した食洗機は一人暮らし用の一番安いものなので、洗浄時間は約60分です。
手で洗うときは5分ぐらいで終わりますが、ここは時間がかかりますね。
とはいえボタンを押して動かしている間は放置でいいので、あまり稼働時間にはこだわらなくていいと思います。
稼働音について
購入する前にいろいろ調べて、音がけっこうするとレビューがあったのですが、私はあまり気になりませんでした。
キッチンに置いているので、部屋とのドアを閉めれば気になりません。
乾燥機能について
今回購入した「パナソニック NP-TCB4-W」は乾燥機能がないタイプですが、乾燥機能が無くても洗ったあとの予熱で時間を置けば乾きます。
何回も動かしたり、洗ったものをすぐに使いたいという方には乾燥機能付きのタイプのほうがいいかもしれません。
総評

さて、晴れて食洗機を設置しましたが、一人暮らしに食洗機を導入することについての僕の評価は・・・
70点です!
※食洗機個別(パナソニック NP-TCB4-W)に対する評価ではありません。
設置するための手間(特に分岐水栓)や購入費用、洗剤の準備などを考えるとちょっとめんどくさいです。
が、一度設置してしまえば、皿洗いの時間をまるまる他の時間に当てられるので、時間の価値を重視にする人は購入すべきだと思います。
コメント